更新日記

ホームページの更新記録中心に、帰国後の生活をちょっとだけ紹介。

Nov.16,2006

作成中だったページをわんさかupしました。やたら写真を入れた旅行記は、リスポン・ロンドン。さらにナイジェリア編では準備日記をやっとupしました(Road to Lagos)。どうしても硬いトピックスが多く、いまのところマジメなページ・・・?

Nov.12,2006

いきなりINDEXページの模様がえをしましたが、お気づきですよね?(じゃないと、このページには飛んでこれないし。)
そう、ナイジェリア情報ページへと変身を図っております。とはいえ、まだ日本で楽しく暮らしているので、この先、どんな生活が待ってるかは・・・。

まだまだINDEXページは改良していきますので、なんだか真ん中が寄ってるぞ!と思っても勘弁してくださいませ。

赴任が決まってから、実は「ナイジェリア準備日記」もつけていまして、それが「裏日記」。ああだこうだと感心したり憤慨したりの日々を書いています。読み漁った・・・というほどの数ではないけれど、ほんの紹介もしてますので、私のページがきっかけでアフリカに興味を持ってもらえればと思います。(近日中にupします)

なんせ、知らないことばかりですから。でも、私がナイジェリアに行くことで、友人がアフリカの地図を広げて国の位置関係を確認したり、飛行機事故のニュースに注目したり、それだけでも何かの役にはたってるような・・・?!

実際は、今、アフリカはとっても注目されている大陸です。BBCCNNの番組でも特集が組まれているし!

今月末までにはアフリカ大陸に足を踏み入れます。この大陸には一生行かないかもって思っていたのですが・・・。そうなると、残るは・・・、いやいや、あっちには行かないと思うんだ!うん、そう思う。


これが私の大事なモバイルセット。

リブレットでさえ持ち歩くのが億劫になってきたので、海外に出る時用に、シャープのzaurusuを入手。さらにNOKIAの携帯は、United MobileSIMカードを入れて(プリペイド)で使います。すでに、ロンドン、リスボン、マニラで便利さを実感。だいたい旅行にはデジカメも持ち歩くわけだし、手荷物多いものね。そもそも、ロンドンのメリディアンなどでは、電話代で稼いでるんじゃないかと思うような料金を請求されますからね。

実際、マニラでは即現地のGlobeのプリペイドのSIMを買い、がんがんに使いましたけどね。もちろん、現地のものを使うのが一番安いけど、数日の滞在なら、国際携帯のSIMを利用するのはいいですね。

ナイジェリアにはもちろんノートPCを持ち込みますが、一時帰国の際などはPCを持ち歩かないで済むので楽チンです!

 

Nov.11,2006

久々の便利グッズ紹介!新聞での紹介記事を見つけるなり切り抜いて吉祥寺のロフトへ向かいました。一応取り扱いは渋谷ロフトだったんですけどね。まずは売り場を物色。ぜったいオジサンもアレをさがしてるでしょ?っていう感じの人も発見。

よく売り場をぶらついている私は、まだ並んでいないことを確信し、レジのお姉さんに「これありますか?」と記事をみせると、お取り寄せで1週間ぐらいとの返事。よかったぁ!

注文書を書いてもらうのを覗いていて初めて知った商品名。その名も「魚ッ平」(さかなっぺ)
ますます記事を持ってきてよかったなぁと思うlinlinでありました。


楽天広場のショップでも扱ってました。(扱い方も載ってるので、覗いてみて!)

この魚ッ平は、魚の三枚下ろしのための専門器具で、内側の歯をつかって、スプーンですくう様に使うと簡単にできるという優れもの。魚の身だけをすくい取るので、内臓を出す必要も無く、水を使わなくても良いので、汚水も出さないというのです。
この器具、どうやら「お料理一年生向き」というよりは、釣りをする人に好評らしい。つまり、釣ったそばからさばくというわけ。

で、試してみました。お頭付きの(当たり前か?!)アジを購入。もう少し小さいほうが効果の程を実感できるんだけど、一応、そこそこの大きさのものを買ってきました。実演は、釣が趣味のlinlinパパが・・・と思ったらご意見番。立派な(魚ッ平にはやや大きな)アジで実験。成果は上の写真です。

慣れるまで少々時間がかかりそうですが、少なくとも魚の皮をはぐにはとってもいい感じ!さらに、頭を左にした状態で身をはがすのはやり易いが、反対側はどうも・・・。きっとコツがあるのだろうとは思いますが、まだまだ修行が必要かも。魚ッ平のおかげで、アジのお刺身とマリネが急遽夕食のメニューに加わりました!

 

Nov.09,2006

只今、大急ぎでHPの改良を行っておりまして、なんせ、無料のスペースを使い分けるので、面倒なわけです。6月から書いていた裏日記もそろそろ日の目を見そうです。

どうでもいいことですが、前回も珍しく音楽の話を書いているので、今日も1つ。

もう、聞いたでしょうか?「ぼくはくま」
何のことやらと思う人は、期間限定で試聴ができるので、どうぞ!http://www.toshiba-emi.co.jp/hikki/kuma/cd/index_j.htm

 ♪ ぼくはくま くま くま くま。 くるまじゃないよ くま くま くま。

 

Oct.24-27、2006

あらら、前回の日記は8月?これはこれは失礼いたしました。友達とのメールでいろいろ書いてると、HPにも書いたような気になったりするもので(言い訳)。かろうじて9月のマニラ滞在記が更新ってことですねぇ。

なななんと、18年ぶりに鹿児島に行ってきました。お魚が美味しいし、鳥も豚も牛も美味しい!サツマイモや紫芋のお菓子も美味しい!食べすぎで苦しくて苦しくて・・・。日本は美味しいものが多いねぇ。それにきれいな海、桜島もいい感じ!

 

 

Aug.31,2006

なんとなく気になってはいたのですが、自分のせいではなく、送ってくる人のメール設定がおかしいのだろうと、他人のせいにしてました。
そう、OUTLOOK EXPRESSで、テキストの折り返し設定をしているにも関わらず、だら〜っと長いHTMLで作成したようなメール。で、またまた調べてみると、なんとXP SP2でおこる現象とか? あわててレジストリをこわごわいじり、問題解決。こんなのwindowsupdateで修正プログラムとして配ってくれればいいのにぃ!

と、気を取り直して・・・。今月に入り、CD2枚も買った。とっても珍しい。そういえば、今年に入り、矢沢永吉の2枚組みも買ってるし、なんだか音楽づいてるかも?

買うアーティスト名を聞けば年代がばれるが・・・、浜田省吾のベストがでるというので、「懐かしい!買おうかなぁ」と思ったわけ。で、ネットで視聴したら、どうもしっくりしないというか、あれ?ベストなのに好きな曲入ってないじゃん!
なんでも、今回のは「未来のベスト」とかなんとか。それではと、1990年の懐かしいCD  ON THE ROAD’を買った。そしたら、まさにカセットにダビングして聞いてたものだった。ライブだから、途中で客席に呼びかけるせりふまで覚えていた自分に驚きぃ!「土曜の夜と日曜の朝」が好きなんだよねぇ。

そして今日、アマゾンから届いたCDは(楽天ブックスでは売り切れであった!)バービーボーイズの2枚組。THE LEGEND BARBEE BOYS GOLDEN 80s COLLECTION。懐かしい曲ばかり!武道館行ったことあるんだよねぇ。この独特の「いまみちともたか」サウンドは天才だぁ!

浜省もバービーボーイズもカセットで聞いてたものなぁ。今回はSDカードに入れて聞こうとい思ってるのだ。時代を感じるなぁ!

 

Aug.23,2006

フィリピン中部ギマラス州沖で約200万リットルの重油を積んだタンカーが沈没し重油が流出。過去最悪の重油流出事故になるとして、日本に支援を要請しましたね。事故当初(19)から「日本」と言われていたわりには、現地に出発するのがちょっと遅かったけど・・・。フィリピンでは漁業に携わる生活をしている人も多いわけだらか、少しでも早く重油の除去をしないと大変です。忍耐深い民族じゃないし、そういう作業にボランティアをかってでる人もいないだろうなぁ。大企業かAYALA一族か、どっかが日当を出してあげられれば、人足を集めることは簡単だろうから、作業は出来ると思うのだけど・・・。とにかく早くしないとっ!

えっと、2・3日前からPCの調子が悪く、「まだ買って数ヶ月なのに!」と嘆いておりました。何の変更もしてないのに、マウスでワンクリックすると、タタタタタ・・・・ってダブルクリックを繰り返すのです。もしや、ウイルス?と、あわててウイルスチェックしても白。とりあえず、マウスの感度を調整してみても、効果なし。おかしいおかしい!だって、勝手にダブルクリックされたら、ウイルスメールを消去するときに、勝手に開封になる可能性だってあるわけだし!

仕方なく、HPで同じような症状の人を探しまわることに。なかなかないのよねぇ、ダブルクリックが出来ない人のための設定とかはすぐに出てくるんだけど。で、やっとのことで、見つけました。犯人はマウス。そもそもマウスをノートPCで使ってること自体を不思議に思う人も多いでしょが、PCをいじり始めて以来、東芝のリブレット2台も、IBMThinkPad2台も、全てマウスポインターをつかっていたのです。なのに、今度の東芝のDynabookにはタッチパネルしかない!で、しかたなくマウスを使うようになったのでした。それも・・・「これ、どうしたの?」っていう代物。買ったのではなく、どれかPCについてきた物で、メーカーも不明。でも、ここ3ヶ月はちゃんと動いていたのですが。

てなわけで、今日、マウスを買ってきました。特別な昨日を持っているものではなく、SANWAの光学マウスです。(Buffaloと、最後までどちらにするか迷いましたが、気持ち高い方にしてみました。)そしたら、ほら!問題なし。ああよかったぁ!マウスって駄目になるんですね。だから、あんなに広い売り場で売ってるのか?
とりあえず、めでたしめでたしです。

 

Aug.10,2006

台風のため、雨が降れば少しは気温が下がるかと思ってたら、蒸し暑さをまし、大変な日ですね。今日(10日)は、東京の最高気温の予報が35度。ヨーロッパの猛暑がワールドニュースになってるけど、日本のこの暑さも、十分それに対抗できるぐらいのニュースじゃないのかなぁ?

時差ぼけのためか、暑さで昼間は起きてるようで頭が働かず、もっぱら深夜に家の仕事をしているせいか・・・、最近明け方近くまで起きていることが多いのです。でも、日本のテレビって、チャンネル数がものすごく増えてる割に、深夜に見たい番組って1つもないんですよね。で、イスラエル・ヒズボラが気になり、BBCCNNをつけています。

そしたら、「あれ?今フィリピンって言った?フルムーンと火山ってどういう関係?」と、忙しいときに限ってニュースが飛び込み、あわててネットで調べてみると、あらら、「マヨン火山が噴火活動活発化、住民3万人余が避難 」ですって。

マヨン火山とは、ルソン島南部の火山(2460メートル)。火山地震研究所によれば、満月(Full Moon)の引力により噴火活動が誘発されるだろうということで、警戒レベルを3から4(本格的な噴火が差し迫った状態)に引き上げ、火口から8キロ以内に住む住民約3万4000人が避難を開始したとのことです。

CNNBBCなどのページでは、刻々と変わる火山の様子を伝えていますが、BBCPHOTOページで写真を見ることができるので、覗いてみてください。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_pictures/5252146.stm

大きな被害が出ないといいのですが・・・。

 

Aug.06,2006

おっと、昨日の更新ではINDEXページでの日にちを1日間違えてましたね。早々と6日の更新にしてた。失礼失礼。

今朝、暑さで目覚め、クーラーをつけてまた寝ようと思ってたのに、ついネットにつなげてしまい、さらになぜか旅行記をいじくり始めてしまいました。
そしたら新しいPCにしてからワードが2000になってたんだけど(いまさら2000?という人が多いでしょうが、今まではわざわざ98を使ってたんだから!)、あらら?画像のUPができないじゃないの!もともと、勝手にフォルダを作られたりするし、こちらの情報を勝手に載せられちゃうから2000はつかってなかったんだけど、調べたらhtmlフィルターとかいろいろあるのね!

初めに見つけた2000でHPを作るというページが、どうも素人さんのページだったらしく、面倒な操作をさせられましたが、その後分かりやすいページを見つけ、今まで毛嫌いしていた部分も問題解決!これで使えそうです。

てなわけで、早朝より、やっとやっとGWのパラオをアップしました。次は台湾、頑張るぞ!

 

Aug.05,2006

ああビックリ!7月には一度もHPの更新をしなかったみたい。実はHPの大改修の予定があるので、コツコツいじくってはいるのですが、upしてないからねぇ。早ければ、11月ぐらいには新しい格好になるとおもうのですが・・・、しばしお待ちを。

海外旅行のところも、GWに行ったパラオを、皆様の夏休みまでには!といき込んでいたのに。その次の台湾、さらには7月末のロンドン+リスボンと宿題が山積み。今、大汗かいて動き回ってるので、首を長くして、お待ちを。

さて、よりによって、8月の、つまりは夏休みの映画の日に映画を見に行ってしまいました。ちょうど歯医者の予約が午前中だったので、せっかく出かけたのだからと映画館に。そりゃ、悩みましたよ!次の日がレディースディですから。でも、もうそれほど混んでないのではと期待をして・・・。1時間も前にチケットを買ったら「並んでお待ちいただきますから」と言われたばっかりに、早く会場にいってしまった。で、まだまだ数人しか並んでなかったのに、その後方に。だから、もちろん希望の席に座れましたけど、1時間近く立ってたから腰が痛くなったぁ。安く見るって事は大変なんだよね。

しっかし、私の前に並んでたカップル!あんたたち!なんで前売り券持ってるのに、映画の日にくるのかなぁ?それも1時間も並んで見るなんて!あと、お一人で並んでらした、どうみても「毎日が割引日」の方。絶対間違い!

で、もちろん見に行ったのは、Pirates of the Caribbean: Dead Man's Chest「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」です。
しかし、この好評な作品が「つづく」で終わるものとは知らなかった!信じがたい!
確かに蛸おばけの迫力ある場面とか、ロケだって大変だっただろうなぁとか、お金もかかっただろうなぁとか思うけど、なんか中途半端な展開じゃないかなぁ?もちろん、ジョニーデップはいい仕事してるんだけど。3部作だったなんて!でも、うわさには6部作という話もあり、どこまでお付き合いできるかなぁ。

そうそう、ここ1年半はアジアへの行き来ばかりで飛行機のなかでの映画の楽しみもなかったわけですが、久々のロンドン行きでは、そのチャンスが! BAだったのですが・・・なんか期待はずれの作品ばかり。結局往復のフライとで見たのはディスニーの南極物語とアイスエイジ2でした。動物好きとしては、まあまあの評価を与えたいところですが・・・、南極物語はテレビでメーキングとか見ちゃってたので、逆に感動はしなかったなぁ。唯一こみ上げたところは、そりの先頭の犬の死骸を発見したところかなぁ。ディスニーったら、初めは全ての犬が生存していたというストーリーに変えようとしてたのよね。結局何匹か死ぬ場面もあるから、確か子供だけでは見ちゃいけない映画の指定になってるはず。

原作の南極物語が生と死を考えさせられるスケールの大きさを持ってるのと比べると、ちょっとなぁ。それに、今回のハスキーって、子供はかわいいけど、大人になると怖い顔だし。この1頭1頭に大勢のスタッフ(+トレーナー)がついてたのかと思うと、その方が感心させられたな。

 

June 22,2006

報告が遅くなりましたが…、先週、やっと「ダヴィンチコード」を観て来ました。早々と前売り券を買っていたわりに、遅くなりました。平日の夕方に行ったので、人も少なく、観る環境としてはよかったかな。

実際、(原書は買っただけで読んでないけど)、日本語での本は読んでたので、理解しやすかったけど、いきなり映像だけだと訳の分からない部分が結構あるかもしれませんね。私はダヴィンチコードの後、似たような題材の本を何冊か読んでいたので、そちらと混乱し、「あれ?あの場面は?」と間抜けな見方をしてました。

映画としては、テンポよく進み、良く出来てると思いますが、宗教を題材にしているだけに、確かに自分がキリスト教だったりしたら、許さない!かも。

 

June ,2006

遅くなりましたが、先週「インサイド・マン」を試写会で観てきました。6月10日公開ですね!
映画の展開が面白く、興味を引かれながら観ていましたが、どこか、テンポが悪かったのか、何かが足りない…。

一番肝心な部分、「うわぁ、そうきましたか!」と思う部分を、さかんにTVで宣伝してしまっていることに問題があるような気がしますが…。

デンゼル・ワシントンは、JohnQの時のような力強さがなくて、残念。年齢とともに、路線を変えた?犯人役のクライブ・オーウェンは、どこかで見たなぁと思ったら、クローサーに出てきてた役者さんかぁ。今回のほうがいいかな。(というか、クローサーは、なんか気持ち悪い役だったし)。

何より残念だったのは、ジュディ・フォスターの出番が少なかったところかな。もっと絡んだら面白いと思うけど。実はCMを見てたときは、犯人の1人かと思ってしまってたんですけどね。

さて、週末からワールドカップが始まりますね。たのしみ・たのしみ!

 

May30,2006

もうベアリスタを買うのは止めようと思っていたのですが…。チャイニーズニューイヤーの狗を見つけつい購入。(台湾で550元)。なんでも、日本では発売予定がなく、シンガポール、香港、マニラ、そして台湾での発売とか。正直、「狗」が読めずに、たぬき(狸)じゃないしなぁ…と店頭で首をかしげていたところ、店員さんが「チャイニーズニューイヤーの記念のベアリスタ!」と教えてくれました。

ドラゴンの時のように、大変なヒットになるかどうかは、ちょっと疑問。だってぇ、子供の描いた下手な犬みたいだし。ま、希少価値ということで、いいか?

 

May25,2006

おっと!なんと2月からこのページの更新をしてなかったんだ!メールがこなくても、「HPのぞいたのよ!」と言ってくれる友人が何人かいて、失礼しました。唯一LIVEで更新できるページがここだというのに。

で、昨日、久々に映画を見てきました。「ナイロビの蜂THE CONSTANT GARDENERです。いやぁ、重い映画。ル・カレの本は、スパイ物が好きで読んでましたが、ああ、これは現実だろうなぁってため息をつきながら見てました。ほんの短いシーンでも、HIVのことを取り上げていたり、部族間の襲撃の際もレイプのシーンをチラッといれてたりと、細かい点にまで力を入れているのが分かるし、これをフィクションと見るよりは、現実はこれ以上にひどい状況なんだろうと思わされます。

貧困と教育、その地域の習慣・宗教など、私たちの理解を超える部分が多く、憤りを感じつつも現実を見つめていかなければならないと思うのでした。アフリカについてもっと知ろうと思わせてくれる1本でした。

話題をガラっと変えますが…、GWに日本からチャーター便でパラオに行ってきました。一言で感想を言うなら「ものすごく良かった!」。もちろん、GWなんていうもっとも値段の高いときに、チャーター便という格安もなにもない、無条件で受け入れるべき航空券代での旅行ですから、高くつきましたが、日本で生活している限りは仕方ないですね。のんびり旅行にいけるのは、GWか年末しかないわけですから。

パラオについては、写真とともに旅行記を書く予定ですが、マニラから行っとけばよかったなぁ!というのが一番の感想。マニラからも週に何便かだけ出てるのです!宿泊は、(ダイビングをする人以外なら)パシフィックリゾートが絶対お勧め。それ以外だと、私ほど興奮して「よかった!」といいきれないかも!とにかくとにかく、お勧めです。

現地の日本人ガイドさんによると、ベストシーズンは年末ぐらいからGWぐらいまで。そのほかは雨が多く、台風の発生場所に近いとのこと。そう、確かに今回も29日からの私たちのツアーはお天気に恵まれたけど、3日の夜中に入ってきた人たちは、いきなり雨ふり。(後半のツアーの方が高いのに、お気の毒でした)。

さて、久々のupなので、写真も入れちゃいます。これは食器をメインに扱う100円ショップでみつけた箸置きです。クマ好きなので、クマ(2)を買いましたが、ネコがとってもキュート。向きがちがったり、ポーズも3種類ぐらいあるので、全部揃えたいぐらい!(クマって、どんな製品もかわいくはないのが悩み)。実はウサギもあるのですが、顔は可愛いけどポーズがわるく、どてっと座り込んでいるので買ってません。ていうか、箸置きがどんどん増えても困るし。

 

Feb.24,2006

イーバンクからの送料のかからない義捐金の募金方法が見つかったのでお知らせせねばと思っていたら…、あらら、フィリピンは国家非常事態宣言ですって!私がマニラにいた6年間の間にも、もちろん、おきなラリーやクーデター失敗などがあり、家から出られないときはありましたが、非常事態宣言は出てなかったと思うなぁ。…というわけで、一応「危険情報」のところに、外務省から発表のものをupしておきました。たしかに「非常事態宣言なので」とはありますが、いつもと同じ文面で、出歩かないようにとか、注意しましょう。仕方ないけど、これでいいのかなぁ?

ただ、エドサでの集会もあるようだし、マニラ滞在中、赴任中の方は、とにかくうろうろしないようにしてくださいませ。なんせ、シリアスな事件が起こったら、英語での情報さえ少なく、何が起きているのか分からなくなりましから。

 

Feb.22,2006

フィリピンのレイテ島での地すべりのニュース、ご存知でしょうか?土砂というより、泥にうまってしまっているので、これは生存の望みが薄く、大変なことに。ニュースを知って以来、何をすればと思って探していたら、やっと日本赤十字の義援金の口座が(今日)開かれましたので、協力できる方はヨロシクお願いします。

フィリピン地滑り災害の被災者救援のための口座で。
1.
受付期間 平成18年2月22日()〜平成18年3月31日(金)
2.
受付方法 郵便振替 (郵便局窓口で取り扱いの場合、手数料は無料です)

       口座番号 00110−2−5606
       口座名義 日本赤十字社 

振替用紙の通信欄に「フィリピン地滑り」と明記してください。
受領書希望の方は、併せて「受領書希望」と明記してください。

さて、話は変わって…。今日やっと、遅ればせながらフライトプランを観てきました。水曜日のレディースディは、遅くとも午後1の回に行くのですが、ほほほほ、珍しく「党首討論」を見てからにしようと思い、5時からのに行きました。
実際は、3時に始まって、前原代表の初めの数分で、テレビを消しましたけどね。ライブで面白いものが見れるかもと期待してたけど、結局予想通りの終わり方でした。だって…、出版社も相手にしなかったようなメールで攻撃しようったってねぇ。日々、ジャンクメールや成りすましのウイルスメールを受けたりしているせいか、偽物だろうと初めから思ってしまったけど…。

で、フライトプラン。「観ようかなぁ…」と思ってる人がいるなら、観た方がいい!とお勧めしたい。
ジュディーフォスターの前作、パニックルームと似た部分もあるけど、なによりストーリー展開が(かなり後半にならないと)読めないという楽しさがあるし、斧を振り回されるという恐怖はないし!? 

ちょうど先週、友人との話題にのぼっていた「ニューオーリンズ・トライアル 陪審評決」にも出ていた俳優さんが出てきててその偶然に おおっって感じです。(こちらも、いい映画なので、DVDでどうぞ!)

 

Feb.01,2006

昨日、オリバーツイストを観てきました。平日の昼間ということで、劇場はかなり空いていて、快適な環境で観れましたよ。ディケンズの、あまりにも有名な作品なので、ストーリーを知っているものを映画にするのは大変だろうなぁ…と思いながら行ってきました。

ディケンズの作品といえば、挿絵などで思い浮かべるように、暗く重く、長いだろうなぁと思っていたのですが、時間を調べると2時間程度。テレビコマーシャルでの場面は、それほど暗くなく…。そう、映画は想像より、色使いがずっと明るい作品でした。

「サム・ウォーター」という名前になる件などちょこっと笑える場面もあり、満足できる作品でした。
何処までがCGか分かりませんが、ロンドンの街並みを使ったと思われるシーンも多く、楽しめました!!!

さて、がらりと話題を変えて…。

いまごろ?と思うかもしれませんが、布団乾燥機を買いました。実は、マニラから帰国した際に、友人に、除湿機、布団乾燥機は必要かどうかを聞きまわったのですが、「絶対必要」というのは、日中家にいない人たち。だから、買わずに梅雨時を過ごしたのです。(特に必要だとも感じずに)

しかし、2度目の冬で、なんだか布団のペタンコさが気になり、ネットで布団乾燥機をしらべたのです。そう、この写真の商品は、店頭でも何度も目にし、これならいいなぁと目をつけていた品。利用者の感想を読んでいたら、「冬は寝る30分前にセットしておくと、ぽかぽかで最高!」というコメントを発見。冷え性の私は、電気毛布は使ってないけど、アンカは昔から必需品。それでも、靴下、手袋をして寝てたのです。だもんで、即、注文決定!電気製品はヨドバシ派の私ですが、調べたら、あら、送料入れても安い店を楽天の中に発見!3日後には入手し、今はぬくぬく幸せに寝てます!

 

Jan.26,2006

おっと危ない!HPの更新をすっかりサボっているうちに、新年に突入、1月が終わろうとしているとは。本当は、年末年始の映画情報をお伝えし、お役にたてていただければと思っていたのですが…。(言い訳)

東京も久々に雪が積もり、交通機関にも乱れがでましたね。ところどころ雪が凍ってしまっているので、いまだに道を歩くとき注意しないとならないわけです。東京は、どこもそうだとおもいますが、若い人はマンション、お年寄りが一軒家だったりするので、どうも雪かきが進まず、そのせいで道路の雪がいまだに残っているような気がするのです。昨日も、一昨日も、氷の上で転びそうになり、どきっとしました。雪国じゃないんで、熱湯をかけて溶かしても大丈夫だとは思うのですが…。

昨日、レディースディで映画を観てきました。PROOF。日本語はプルーフ・オブ・マイライフ。実は、このお話は舞台をマニラで(リア・サロンガ主演で)観ていたのでストーリーを知っていたのですが、日本語字幕のおかげで理解度がアップしました。ラブストーリーでも、アクション物でも、サスペンスでもないんだけど、好きな映画でした。動きが少ないから、何の前知識も無く行くと退屈するかもしれませんが、なかなか見ごたえのある映画です。

で、年末年始ですが…、ハリーポッターとSAYURIを観ました。お金をかけてるだけに、いい出来です。どちらも2時間前後の最近にしては長めの作品ですが、長さを全く感じさせないものです。
ハリーポッターは、出演者が大人になってしまった分、初期のファンタジー性が失われてきたので、小さなお子さん向きとは言いがたくなってきましたね。

SAYURIは、映像がとにかくきれい。女優陣の主役が日本人じゃないけど、でも、全編英語だから、違和感無く見ることができます。ただ、原書を読んで作り上げていたキャラクターのイメージとちょっとずれてた気もしますが、2時間の作品だから仕方ないでしょうね。

 

Dec.26,2005

今日の更新は「危険情報」
年末近くに悲しいニュースが入ってきました。フィリピンで日本人の若者が遺体で発見されたというニュース。…、テレビのニュースで見たかなぁ?トルコで学生が行方不明というのは見たけど。年末近くなり、ニュースもろくに見てないし、新聞も。だから、日本でニュースになっているかどうか分からないけど。

大阪の25歳の若者だそうですが、詳しい情報がないので、なんとも…。ただ、旅行で行く先が、ジェネラルサントス?(ここって、お魚は美味しいけど、危険な場所ですし、仕事でさえも万全を期して行くところですけど)。それから…、一緒に行った友人は友人?友達が行方不明になって、その後帰国って?

未確認情報だと、殺された男性は何度かフィリピンに来てるみたいですねぇ。コレは、このまま物取りの犯行として殺人事件として終わってしまうのでしょうけど。(犯人を捕まえるのは、まず無理ですね)

身近なところでさえ、友人の運転手が夜中に(帰宅時)複数の人に刺されて死亡という事件を1ヶ月前に聞いたばかりだしなぁ。もちろん犯人は捕まりません。物騒さは増しているのかもしれませんね。

 

Dec.23,2005

寒い寒いと丸まっていたら…今年も残りわずか!寒さを理由に家にいる時間が増えた分、やっぱりインターネットで遊んでしまう。で、最近買った面白いものを紹介しましょう。

テレビで、「脳の鍛え方」と聞くとすぐに目がいってしまう。そう、記憶力の衰えを感じてしまう今日この頃。頭って使ってないと、どんどん衰えちゃうんだよね。漢字だってそう。こうしてパソコンつって、HPとかメールとかで文章を毎日打ってても、漢字は選択するだけだから、頭に入ってないどころか、忘れるばかり。形でしか認識してないから、紙に書くのは一苦労だし。
そこで、何か実用的で頭を使う方法は…と思ってたところにいい本が!


二桁のかけ算一九一九(イクイク)
楽天ブックス
では、2006131日までは送料無料!!!

「外国には九九のできない大人がいて、やっぱり日本人は算数が得意!」とずっと信じていたのですが、あら?海外では2桁の掛け算まで覚えさせてるというではありませんか。そう、もともと九九って、計算力じゃなくて暗記力。実は最近7とか8の段の掛け算が怪しいときがあり、○×△を逆にして△×○として確認することがある私としては、コレだと思ったわけです。(数学で受験したはずの私が…お恥ずかしい)。そこで、2桁の掛け算まで覚えてしまおうというわけ。

この本では、11から19までの数をキャラクターとして覚え、その語呂合わせで九九を覚えようというものなのですが、私の場合はまず9つのキャラクターがまだ覚えきれない。納得いかない語呂合わせの部分があるのよね(←言い訳)。なんせ、年号だって、語呂合わせで覚えたことが無いもので。でも、せっかく本まで買ったんだから、頑張ります。

 

で、もう1つの品は、もちろん「食」を楽しむためのもの。

はい、カセットコンロ用のボンベにつけて使える料理用のバーナーです。実は、マニラにいるときに、ホテルの料理教室で紹介され、安くで買えるから、買っとこう!と思いつつ、そのままになってしまった品なのです。調べてみると、iwatani製品でも、もっと安いものがあるのですが、それは火をつけるためのもので、キャンプなどで使うためらしく、お料理用はこの製品のみです。お菓子(もちろん、クリームブリュレ!)の他にも、肉、魚(刺身)をあぶったり、焼き豆腐なんかも作れます。ただ、問題は「何処で使うんだ?」ということ。キッチンでバーナーを使うスペースは我が家にはない!だから、オーブンのトレイを出して、その上でやるのがいいかな。今から楽しみです。

Nov.25, 2005

クリスマスが近づいたせいか?ますます街にクマがあふれていて困ります。理由は↓
なんだか、このHPもマニラ情報ではなく、クマ情報になりつつありますねぇ。そろそろIndexを変更した方がいいかも…?

真ん中の「ハートン05サクラ」は、以前にこのページでも紹介しましたが、「ハートン05アーガイル」と「ハートンレッドリボンマフラー」が仲間に加わりました。これらは、ボディーショップの第11回のAIDSキャンペーンのチャリティ付きオリジナルグッズということです。ほ〜〜〜んの一部ですが、商品の売り上げからAIDS孤児支援、国内の若者のAIDS教育に役立つということです。11260円。(ただ、レッドリボンはコ○○―○とのセット売りなので、お店で「ばら売りないんですかぁ!?」とたずねてみてね。やさしいお姉さんだと、ばら売りも承諾してくれます。(私の買った店はばら売りだけでなく、「よく顔を見て選んであげてくださいね!」とぬいぐるみ好きの人のコメントができる「いい人」でしたよ。

今日のHPの更新は、このクマちゃんだけではなく、安全情報のページを更新しました。外務省って、危険度の見直しを年に1回しかしないのかなぁ?前回の発表から1年たってます。ただ、特に危険度があがった地域はないので、現状維持のようです。

Nov.12, 2005

日本じゃ高すぎるし、出るか出無いのか分からないし…という言い訳の元、またまたスタバのベアリスタのクリスマスバージョンが隣国よりやってきました。フィリピンで、1体550p。去年はなんだかゴージャスな衣装で、マグネットしか買わなかったんだけど、今回はカジュアルな中にも可愛さのある衣装。女の子ちゃんはクマのぬいぐるみをもち、男の子は、マフラーに手袋、背中にはカバンもしょってます。日本での値段はどうなることやら…。

さて、先週、レディースディに「ベニスの商人」を見てきました。正直、もっとも嫌いな後味の悪すぎるストーリー!それでも『シャイロックの哀しみをアル・パチーノが熱演』とあったので、出かけて見ました。

実は1999年だったかなぁ、ロンドンで舞台があったときにベニスの商人を見ているのです。それも、ダスティン・ホフマンがシャイロック役。その当時は、インターネット予約なんていうのが無かったので(少なくとも、私はまだ利用していなかった)、当日券に何時間も並んで入ったものです。もちろん、そのときもベニスの商人は好きではなかったのだけど、ダスティンフォフマンの舞台が見れる!というので頑張ってチケットを取ったのでした。(その年のロンドン旅行の第一目的は、シャーロックホームズの舞台を見ることでした!!! もちろんジェレミー・ブレット主演の!)

で、何時間も並んだ末に手にしたのは、1番前の一番端の席。舞台を斜めから見るようだったし、場面によっては、役者の立ち位置がかぶってしまうことさえある席でしたが、ま、安い当日券ではしかたありませんでした。でもでも、ダスティン・ホフマンの汗も、つばを吐きかえられた、その唾も見えるという特等席でしたけどね。

ご存知のようにベニスの商人は、主役は誰がなんと言おうとシャイロックですが、ユダヤ人として受ける激しい迫害、理不尽な扱い、悲しみにあふれたストーリーです。

今回のアルパチーノに期待をかけていたのですが・・・、大筋を変えたわけでもなく、やはり後味の悪いものでした。おそらく、9割がたの感想が、「キリスト教って・・・!」と憤慨していると思うのですが、この作品、もともと「喜劇」として書かれたらしいのです。となると、ユダヤ人の苦しみをみて、笑っていたということになるでしょ?信じがたいことです。

ユダヤ人迫害の歴史を忘れずに・・・という活動は大切だろうけど、私なら「ベニスの商人」を今もなお、語り継いでいること自体に憤りを感じるぐらいです。

「血を1滴も流すことなく1ポンドの肉を切り取れ」という話は、ダイジェスト版を読んだだけでも知っているストーリーですが、最終的に、シャイロックは全財産を没収され、さらに改宗までさせられてしまうのです。信じがたい!

そもそも、犬のような扱いをし、唾をはきかけていたユダヤ人にお金を借りる。それも金遣いの荒い色男のために大金をという情けないような理由とは、とほほです。

シェークスピアは、この戯曲をどういう気持ちで書いたんだろうか?この話、知れば知るほど、見れば見るほどキリスト教徒を辱めていると思うのだけど、どうでしょう?そうか、この話は、ユダヤ人が抗議するべきではなく、キリスト教徒が恥ずかしいからと上演中止を訴えるべきなんだ!

歴史から見た感想のページを見つけたので、興味があれば、そちらもどうぞ!
http://www.pref.nagasaki.jp/edu/kyouikucho/webmaga/20050913/

 

Nov.01, 2005

あら、驚いた!10月に1回もDiaryをかいて書いてなかったんですねぇ。暑い暑いといっていたのが、もう涼しくなり、あら、革ジャン?もうマフラー…?という季節です。

今日の更新は、地味にSWEETのところ。豆腐白玉だんごのレシピ(というほどではないけど)をupしました。とにかく簡単だし、ぜんざいなんかと一緒にたべると美味しいです!!!

そうそう、夏の間、見えにくかった富士山が、最近また見えるようになりました。が、事件です!ぜんぜん気づかなかったのですが、マンションだか団地の建築中。それほど高層ではないのですが、もともと遠くに見える富士山。そう、裾野にその建物が入ってしまうので、写真をとっても興ざめぇ。でも、まだ見えるからましかなぁ…。

さて、あっというまに過ぎてしまった10月ですが。1週間前にあわてて決定し、JALのマイルを使って2年ぶりに台湾に遊びに行ってきました。相変わらず美味しかったぁ!最近のマイブームであるアジアンノット(それも、ヘンプも、チャイニーズノットも、アジアンノットもトライ中なので、忙しい!)の材料も買い込み、大満足。こちらは旅行記の方に詳しくup予定。

では、久々試写会の報告。ブラザーズ・グリムに先週行ってきました。今、さかんにテレビでも宣伝していますよね。ただ、いつも言いますが、あのコマーシャル用に編集する人って、才能あると思うのです。一番の見せ場、盛り上がりを見せてくれてますし、テンポと迫力ある映像ですよね。
そう、あれほどの迫力はないかも。でも、おとぎ話の残酷さを十二分に表現していると思います。可愛い子猫がミンチになり、「う〜ん、レアだ!」という場面は一瞬ながらゾッとしたなぁ。
グリム…ですが、絶対に子供は無理。思ったほど怖い(気持ち悪い)場面はないけど、きっと子供は面白くないでしょう。でも、グリム兄弟の、漫才のような掛け合いも面白いし、なかなかの大作です。音楽もグッド!

さて、最後に、1日遅れのハロウィーン情報。下の写真はスタバのハロウィーンのベアリスタです。左から2002年のネコ、2003年のコウモリ、そして2004年と同モデルらしい2005年のスケルトン。となると、一番右、分かりますか?アジアでは、(日本も、香港も、マレーシアも!)2005もスケルトンなのに、なんと、2005はこのネコなんですって!これはボストンの友人が送ってくれたもので、41thエディションのベアリスタ。ちゃんとカボチャも持ってますし、スタバの公式ページでも確認しましたが、そう、これが2005年バージョンなんです。

となると…、アジアは前年の売れ残りが出てる?どうも腑に落ちないなぁ…。

 

Sep.25,2005

ずっと気になっていた商品を買った!たまたま観ていたニュース番組の1コーナーで紹介されたSDカード式のMP3プレーヤー。家にUSBインターフェース(つまりスティック型)のものは1つあるのだが、どうも使い勝手が・・・というか初めてデーターを入れるのに苦労したので(あまりにも簡潔すぎるマニュアルのおかげ)、なにか簡単なものを・・・という意識がずっとあったのだ。

で、ニュースで紹介されたのが、商品名もまだないぐらいの・・・という3800円?の品。SDカードを使うので、面倒な操作はなし。そう、ラジオもついてなくて、画面もなし。あるのは(スイッチと)再生の進むと戻る、音量の大と小だけなのです。(注意:MP3の変換ソフトも、SDカードもついてません!)

というわけで、得意のネットで調べてたら、あらら、税込みで1800円で発見。もともと3980円と安いのですが、シルバーと青が1800円。赤とグリーンが2,980円。色の違いだけで1000円から価格が違うというのも理解しがたいが、安いに越したことはない!シルバー・・・と思ったけど、頑丈そうで長持ちしそうなので、汚れるのを恐れ青に。ちょっと派手?
USB
に接続するコードもついているので、自分のPCSDカードが使えない人も安心です。


http://www.rakuten.co.jp/donya/573593/

このDONYAというか上海問屋。SDカードも安いんだよね。で、せっかくプレーヤーを買うのだからと、(デジカメ用に3枚もっているものの、容量が小さいので)512MBのオリジナル版(見返り美人の絵付き)も購入。SDカードにも値段の差があるように、機種との相性というか、ま、製品の良し悪しがあるみたいなのよね。で、このMP3プレーヤーとの動作確認保証ということもあり、ご購入。

もとの値段+SDカードの値段を考えても、まだ他のよりは安いでしょ?特に1800円で本体を手に入れたので、これはお得! (20066月現在、なんと1000円を切って売ってます!)

さっそくSDカードに英語のニュースやらなんやらをダウンロード。もともとMP3で公開している英語の(学習用)ニュースは簡単にカードに移せたのですが、CDからのが一苦労。(というか、やり方を完全には理解してないので、なんどでも同じ間違えを繰り返してるみたい)

とりあえず試しにと思い、デジカメについてきたような、16MBなんていう小さなSDカードに録音したのですが、逆にたくさんのものを入れて流すより、繰り返し聞いた方がいいような学習用の音声なら、小さいサイズのカードがいいかもという結論に。

当分、このガジェットで遊べそうです、ふふふ。

これなら壊しても…というより、壊れそうにない製品だし、持ち歩きはもちろん、家の中でも首彼ぶら下げて使っても抵抗ナシ!これ、絶対お勧めです!

 

Sep.15,2005

昨日、チャーリーとチョコレート工場を見てきました。はい、レディースディ+公開後初の水曜日です。ぜんぜん予想していなかったのですが、13時(その日の2回目)を目指して行ったら、30分前なのに満席!仕方なくその次の3時半の整理券をもらい、約三時間も渋谷を徘徊。でも、整理券を出してくれる会場でよかったけど!

映画は…、なんせ思いっきり時間をつぶしてヘトヘトになってから見たので、少々お疲れ+眠いモード。アクション物でもないので、ふっと目を閉じると…。でも、映画としては面白い出来でしたね。映画情報のHPで、評価が5/5の人が大半だけど、ま、私の評価は4かな。あの手のおとぎ話というかファンタジー物は、映像にするのが難しいですよね。Mr.Wonka(工場長)役をジョニーデップがやってたから、まだ良かったけど、もしコメディアンのような、お笑いがやったら台無しだっただろうし。でも、あのメイクだと、ジョニーデップを感じさせないのよね。(ちょっと残念?)

ただ、おとぎ話ですけど、子供向きではありませんね。子供を連れていっても、飽きてしまうと思います!よほど日本語訳を面白くしてたら別だけどね。
先週末、原書を買いました。(本当は行くまでに読み終えようと思ってたのですが…)。今回の映画のシーンのカラー写真入り!子供向けの本なので字も大きいし長いわけではないので楽しめます。前回見た奥様と魔女は、英語がplainなのに、日本語字幕は大人向きの意訳でしたが、これは台詞も結構映画の中と同じものが多く、楽しめます。

で、本日の徘徊中の収穫は…このクマ。今年6月に発売されたボディショップの「ハートン05」。チャリティー雑貨で、売上の5%がアジア太平洋地域のHIV/AIDSの対策にあてられるというものです。
ま、そういう能書き抜きで、ふわふわして可愛いので満足。近所のショップでは、古くなってくたびれた物しかなくてずっと買い控えていたので、良かった!

そうそう、いまさらと思うかもしれませんが、910日はホワイトバンドディーでした。で、いろいろイベントがあったみたいですね。最近はホワイトバンド族が増え、さらにピンクや黄色、白黒などしている人がいて、ちょっと気恥ずかしいような、でも、いい感じです。で、ぶらぶらと大きなホワイトバンドをし続けていたのですが、なんせ暑さでベトベトするような、そして色も黄ばんできたような…。そしたら、先月の18日にスモールサイズとキッズサイズが日本でも発売になってたんですね。知った瞬間にネット販売だけらしいので、すぐに申し込んだら…、店頭でも扱ってるところがあったみたい。送料損した!でも、もう少しでアメリカか英国からネットで小さなサイズを買おうかと思ってたぐらいだから、良かったかな。
結局、キッズサイズをしているのですが、ちょうどいいです。これで運動中もしてられます!いまさらと言わずに、貴方もいかが?

 

Aug. 31,2005

久々、水曜日のレディースディーで映画をみてきました。明日が映画の日だから、それほど混んではないだとうと思ってたけど、想像してたよりは人がいたなぁ…。そう、忘れてました、夏休み最後の日?ですよね?

きょうはBewitched 「奥様は魔女」を見てきました。ニコールキッドマンも、こういう軽くて可愛い役を時々はやるといいかな。そうすると、シリアスな映画がより際立つから!ストーリーは想像するまでもなく、単純なものですが、まあまあ楽しめるものでした。

さて、最近は気になりだすと、それが解決するまで落ち着かなくて…。防災、掃除に続いて、今回はキッチングッズです。ロフトやハンズで時間をつぶすことが多いのと、100円ショップの充実振り、そしてネット情報と、過去6年間楽しめなかった類の買い物が楽しくて仕方ないって感じです。

でも、もちろん狙いは便利グッズであり、少しでも安く仕入れるということであります。(本当よ!)

まず、100円シップでとうとう「レンジでできる乾麺」を発見。ま、時間の問題だとは思ってましたけどね。安いものだと、スーパーでも400円をきって売っているので、100円ショップの出番があるかどうかと思ってたんですが、出ました! しかし、700w用でのそうめんとそばの使い方(=時間)がかかれているので、これって、日本用じゃないな?って感じ。そういえば、マニラでレンジを買うと、700Wが普通だったよね。
しかし、ロフトに足をはこび、500Wでの時間と水の量の情報を入手。さらに、パスタの場合の情報もとってきました。 (100円ショップのものは、野菜の下ごしらえも出来るというのが売りで、残念ながらふたでの水切りができないのが残念です!)

この100円ショップのものが引き金となり?、レンジ用のアイディアグッズに目が行ってしまいました。なくてもいいけど、あると便利ってやつですね。

 

まずは、シリコンマルチラップ(写真左)。マニラでは中国製?のラップにイライラをつのらせ続けたのですが、日本に戻って日本製を使い始めても「あれ?こんなだった?こんなに薄くて破れ易い?」って不満があったんです。さらに、日々使うラップのゴミも昔から嫌いで…。
というわけで、テレフォンショッピングで見ていたマルチラップに興味津々。5サイズが1セットで5千円近いなんて、高すぎ!それに、使うボールのサイズって決まってるし。で、価格の比較をすべく、ネットサーフィンしてたら、他社の製品で2サイズセットで発見。一番安い(たぶん)ショップなら1つ630円!2つ買って、届いた日から使っています。

そして、レンジそのものを使うときの便利用品。レンジマジックトレイ1028円)と皿つまみ(310)はどちらもロフトで購入。このトレイは熱くならないので、温めたものをトレイごと出せるという優れもの。皿の周りにウエイブがあり、平らではないので、使いやすいというもの。といっても、皿つまみがあればいらないと思われるでしょうが、レンジにトレイのないタイプの我が家のレンジは、ふきこぼれるたびに庫内の掃除が大変だったので、やっぱり便利もの!どう?

そして、今日のおまけの1ショットは…。先週手にいれた、セブンイレブン限定(らしい?)チキンラーメンどんぶり。これは懸賞にあたったのではなく、お店で買いました。可愛いでしょ?(もうないみたいよ)

 

Aug. 23,2005

防災グッズは、まだまだ不十分。少なくとも、汚水やら水道水を浄化するボトルかストローを買っとこうかなって思ってます。それと、やっぱり食料?最近は缶詰でも「美味しい非常食」と銘打ってるのがあるので、それをてにいれようかと。

防災グッズが気に入った後、どうも家中の掃除に感心がむいてきました。とはいえ、なかなか家の中は片付かず、実は帰国後そろそろ1年というタイミングなのに、まだまだ片付きませんねぇ。

で、今の家、窓(正確には、全ての部屋にベランダがあるので、戸)があるので、風のある日は涼しいのですが、どうもお風呂場や洗面所、トイレの換気が悪い。カビとか臭いがきになるのです。カビキラーはもちろん、トイレには消臭剤を初めて置くなど工夫をしたものの、満足いく結果は得られず…。

そこで、風呂、台所、トイレに対して、便利グッズに頼ってみることにしました。(ネットショッピングが楽しいだけ???
数年前から気になってた、GHA 加工(金属)の風呂桶。これを使ってるだけで、何もしないで浴室はピッカピカ!カビの発生を強力に抑制する魔法の湯おけ。カビを除去するのではなく、カビの発生を抑制する商品というもの。でも…、なんか邪魔?そして「本当に?」という感じ。この手の商品は、確かにHPに商品の評価という欄があるのですが、実際は届いてすぐに感想を書いてるので、ショップの評価がメイン。そして「効果が楽しみです」で終わってるので、イマイチ信用しきれない!それに…、すでにあるカビなどには効かないのです。

  

というわけで、いろいろ探して、お風呂場には 防カビバイオ君を試すことにしました。『お風呂の天井に貼るだけで、バイオの力でカビや悪臭を防ぐカビ取りです。約500億匹の目に見えない小さな微生物が、カビや悪臭、汚れを食べて、それを体内で消化分解し、無機物に変えます。人畜無害で、酸、アルカリのような薬品も含まれていないので、施設、及び器具などにも安心です。』ね、キャッチとしてはなかなかひきつけられる宣伝文句でしょ?効果は半年もつっていうし、高くはないので試すことにしました。

そして、トイレ。ケミフリーはトイレにポンと入れるだけ!ケミフリーで5年間トイレ掃除不要!という代物で全米・世界中で大ヒットというのです。そういえば、テレビショッピングでも見たかも。、だが、実はまず、タンクの中まで掃除をしないと駄目。だから、手元に届いたから即ドボンで使えるというものではありません。でも、タンクの掃除といっても、汚いわけではないので、すぐに済み、働き始めてもらってます!

そして、台所。生ゴミとかを入れてるゴミ箱が、ゴミを捨てた後もにおうので、それをこまめに洗うようにし、安いアロマオイルをしみこませたテッシュなどをいれることで、まずは臭いの防止には成功。そして、なんとなく臭う?毎日洗ってもぬめりがある台所の排水溝。ここにはすでにプラステックから銅製のストレーナー(かご)に代えてあるのですが、さらにそこにアルミ合金にAg+()をコートさせた抗菌商品キッチンピカリを利用することにしました。これは「銀イオン」の効果により抗菌・防カビ効果を発揮するということで、水廻りに放置するだけで常に銀イオンが放出され、ヌメリ・カビを長期間抑制するというもの。これまたすでに発生しているヌメリなどを除去する効果はないというので、念入りに掃除をしたあとにセッティングしました。食器水切りカゴの受け皿にセットすれば、受け皿内のカビ・ヌメリを抑えることも。

以上3点、すでに効果が出てるような出てないような…。でも、やるだけのことはやったと、なんだか気が楽になった気分です。ただ単に暑さの峠が過ぎ、涼しくなったからかも…?

 

Aug. 11, 2005

暑さでぼーっとしてる間に、もう8月も1/3がすぎたんですねぇ。日本も立派な亜熱帯だなぁと実感。現に、この夏に来日したフィリピン人たちが、悲鳴を上げてるぐらいの暑さですから。日本人から勤勉さが消える日も遠くはないかも…。

さて、本当は前回の日記のあと、すぐに書きたかったのですが、トムクルーズの映画、ありゃひどい。もう上映はしてないのかなぁ?もしも、1800円だして見に行こうかという人、悪いことは言わないから他の作品にしたほうがいいです!前売り券を持ってる人は…、ま、涼みにいくならいいかなぁ。トムクルーズがでてるというだけの映画で、ダコタちゃんの演技もよかったけど、なんと表現すべきか。そう、説教好きのトムに説教してやりたいって感じかな。

さて、いくら暑くても、ここ10日、ただ溶けていたわけではありません!有言実行?

左の銀色のシートは、寒さをよけることのできるシート。

真ん中は、自分の携帯に接続した、ソーラーの充電器。

黄色のものは、LEDライト。グリップを1分間に120回ぐらい発電すると焼く10分点灯。

一番右のものは、テレビの下に敷こうと買ったGELクッション。

中央上のは、電池・発電(ダイヤルを回す)で使える懐中電灯+ラジオ+サイレン付。
(本当は、充電たまごをかえば1つで済むとも思ったのですが、同時に使うことも考え上記のようなチョイスに)

ミネラルはペットボトルで多少確保してても、やっぱり水は必要!
災害地の映像を見てると、数日後には給水車がまわってますよね、でも我が家にはポリタンクやポリバケツはないから…ということで買いました。

左は100円ショップで見つけた150円商品。子供のビニールプールを膨らますときに使うような空気ポンプのような形。(5.5リットル用)

右は通販でかったもので、日本製。5リットル入り、水を入れるとちゃんと立つというのが特許らしい!どうしても100円ショップの製品だけじゃ不安で…。

今回購入したものは、アウトドアで使えるものばかりだし、普段から使い、置き場をはっきりさせとけばいいのかなって感じですね。

ということで、数年かかってやっと腰を上げ、災害用グッズを購入しました。100円ショップでもかなりのグッズが揃うでしょうし、私の場合は、まずはインターネットでセットになってる(リックに入ってる)ものを参考に、ネットでしらべて買いました。
まだ置き場や袋はなく、小さなダンボールにいれてます。家にあった買い置きの乾電池、軍手、ろうそくも入れました。こんなんでどうかしら?

 

July 29, 2005

1週間の間に、震度5の地震があり、台風が来て、大変な日々でした。さすがに2度目の地震の時は、「うわぁうわぁ、もう駄目かぁ?!」と思ったのでしたが、規模は前回よりも小さく、震度3の発表。いや、うちは4だった!と思っているlinlinであります。

きっと神戸や新潟、福岡で地震を経験された方には「その程度の揺れで騒ぐな!」といわれてしまいそうですが、正直「ああ、これで東京も終わりか!」って思うぐらい揺れたんですよ。23日の震度5の日は、ちょうど新宿のデパートにいたのですが、(カウンターで注文中なので椅子に座ってました)、腰を浮かせたと同時に思わずテーブルをつかんでキョロキョロしましたから。
ただ、すぐに「この建物は耐震構造なので、問題ありません」というアナウンスがあり、確かに品物が棚から落ちる風でもなく…。
一番おどろいたのは、揺れがおさまった瞬間から、客も店員も、何事もなかったようにショッピングを続けていた点。もちろん、linlinもショッピングを続けたし、早めに動き出した京王線を使って、予定通りジムにも行き、夕食も外で食べてきたけど…。とっても不思議な1日でした。

大きな地震が起こるたびに、災害用非常袋を用意せねばと思い、非常袋をインターネットでチェックするのですが、相変わらずぱっとしない内容。さらには「カンパンなどの食料品は希望が少ないので省きました」という新しいセットもでてきました。そうなると、肝心なのは水、タオル、充電器。たまたまですが、現在家には2リットルのペットボトルが20本近くあるわけですから、4年間の賞味期限の非常持ち出し用の500ml2本あっても仕方ないと思いますが。とりあえず、手動の充電器(あの、充電たまご!)を買って、すぐ取り出せるところにペットボトルと一緒に置くことにします!今度こそ。

それはさておき、バッドマン ビギンズを遅ればせならが観てきました。感想は「いいじゃん!良い出来!」です。2時間強の長さとは思わせない作品です。渡辺謙も頑張ってましたが、正直、もう少し出番が多いのかと思ってましたが。はは〜〜〜ん、あのテレビでのCMは日本用ね?続編はジョーカー出現かぁ。誰かしら?楽しみです。

最後になってしまいましたが、今回の更新は交通事情の所です。今日は宇宙戦争を見てきます!

 

July 20,2005

フィリピンの鳥インフルエンザに関して、新聞で小さな記事を発見。オーストラリアで検査したところ、鳥インフルエンザではないことが判明したとか。あわててINDEXページを訂正しましたが、事件や事故のニュースは、その後の展開が目に付かないことも多く、知らずに終わることもありますよね。もし、昨日新聞を見なかったら、私のHPでは「フィリピンでも鳥インフルエンザ発見」のままだったわけです。情報をフォローしていくのは大変ですねぇ。

暑さを言い訳に、HPの更新が遅れてます。あちこち修正をしていくつもりなんですが…。それに、帰国時の注意とか、自分が買って帰ってきたものを紹介する予定なんです。(いつになるやら)

さて、前回も騒いだホワイトバンド。やっと知り合いでつけている人を発見。「みんなしてないよねぇ」って聞いたら、吉祥寺では結構見ますよとのお答え。ははぁ〜〜〜ん、夜なら多いのかなぁ?
しかし、いまだに井の頭線でサラリーマンが腕時計に隠すようにしているのを1人みてただけでした。だから、知り合いの人が2人目。おいおい、このキャンペーンは失敗?

 

July. 09,2005

とうとう?フィリピンで鳥インフルエンザが確認されました。一応、アヒルからのウイルス菌検出なんですが、今後、どう広がるかはまだ不明。アジア各地で鳥インフルエンザが流行ったころから、小さな子供を連れての市場での買い物を避けてた人も多いようですが、念のためより一層の用心を!

さて、6日にホワイトバンドを入手できた私は、「ぶかぶかで大きすぎ!」と文句をいいつつも、ちゃんと右手にして歩き回っているのですが、売り切れ続出のはずのホワイトバンドなのに、している人を一人も見かけません!ひっとりもですよ!吉祥寺も新宿も、中野も!電車の中もバスの中も!何でだ?
ホワイトバンドをしていて、ちょっと恥ずかしいなぁって思ってたけど、もしかして、皆この存在を知らない?(だって、視線も感じないもの!)

ネット上で、ちょっと検索すれば、あれこれ(特にブログで)出てくるのですが、知らない人は知らないわけね?確かにイエローやグリーン、白と黒の組み合わせなど、このところ発売しすぎかも?それでいて話題にあがってないんだから、こまったものですねぇ。せっかく私もインデックスページにキャンペーンのバーナー貼り付けたり、クリックしてるのまで入れたのになぁ。(日本バージョン?ブラピが入ってなくて残念!)

赤い羽根並みにつける人が増えればと思ってたけど、これじゃキャンペーンは失敗ですねぇ。ただ、全国のタワーレコードでの発売は12日だし、まだまだこれからなのかなぁ?でも、サミットは終わったし、タイミングずれてると思うのですが…。

そうそう、ロンドンでのテロ。被害者の数がどんどん増えてきてますね。、ロンドンにはこの時期行っていたので、(去年も)、もし、いつもどおりに行ってたら、テロに遭遇しているところでした。ただ、朝の9時前にホテルを出て出歩くという旅ではないので、部屋でニュース速報を見てあわててたという感じでしょうか。前日にオリンピックの開催地に決定し、喜んだばかりだというのに、なんて皮肉なことでしょうね。

世界中、何処にいても安全というところはないわけで、特にテロは防ぎようがないですね。どう用心しましょう…?

 

July. 03,2005

先週は「My Father」の試写会に行ってきました。これは、”アウシュヴィッツで人体実験を行った医師、ヨゼフ・メンゲレの息子の苦悩”を描いた映画。どんなに重く、暗い映画だろうと思いながら行ってきました。一言で感想を述べるとすると、期待はずれってところかな。この映画をお金を出して見に行くひとは 、このテーマに興味を持って行く人でしょうに、そういう人にとっては、物足りないとおもいます。メンゲレとの再会があるのに、葛藤の度合い場面がイマイチなのです。本はよかったのかなぁ?演出の問題?涙ぐむ場面がどれだけあるかと思ってたのに、あぶなく居眠りをしてしまうのではないかという話の展開でした。

HPの方は、改めて書き足して更新しようと思っている部分がたくさんあるのに、まだまだ手がつけられてません。いつになるやら。マニラ情報もまだまだ完結しないってことで、更新をちびちび続けますので、気長にお付き合いを。

もともとネットでの買い物が好きな方でしたが、先週からオークションデビューを飾ってしまいました。あ、買う方ですよ、買う方。個人の方から初めて買ったものは、落札者が私だけで、最低価格での購入。初めてだから本当に心配してたのですが、落札後のやり取りもとってもスピーディ。なんせ、私の入金もインターネットからだったので、入金先と入金予定日をお知らせしたとほぼ同時に、送金手続きも終えてましたし。落札後中1日でしっかり品物を手に出来、大満足なのでした!!!

そして、それに前後して、おやつをオークションで落札するという楽しさを知ってしまい、友達から紹介されていた「田園ぽてと」を1回落札し損ねてから、2回目で落札成功。共同購入より安いし、出品者が店舗だから安心です。で、またこの週末に落札してしまいました。またまたイモ系のお菓子。今度は落札経過がopenだったのですが、締め切り直前にどっと入札があるのかと思い、終了3分前に、ちょっと(340円)価格を上げたら…、もちろん落札成功だったけど、一番高い値段でした。10個のオークションで、11個の制限付でしたが、最安値の人とは100円も差がある。まだまだ勉強が足りないわ!!! でも、ネットで買うときのポリシーは「送料無料」かその分の割引。逆に言うと「送料無料」というせりふに弱い。

さて、72日から日本でも「ホワイトバンド」が発売になりました。http://www.hottokenai.jp/home.html 
もし、もっと早くホワイトバンドの存在を知っていたら、英国から?のメールオーダーをするところでした。申し込みから2週間で手に出来たようですから。日本でも(今も)郵送による販売がありますが、送料分でもう1つ買えるので、できれば店舗で買う方が言いと思います。
タワーレコードは、まだ新宿・渋谷のみですが、フランフランや主要書店では発売開始。しかし…近所のフランフランで今日尋ねたら売り切れで入荷予定は未定とか。失敗したのが、紀伊国屋か啓文堂で買えたのに、見に行かなかったこと。あ〜〜あ、明日また行ってみようっと。

街頭募金とか、どうも嫌いなんです。うさん臭いというか…。本当にきちんとした組織の募金活動でも、特に子供が大声で騒いでいるような募金が最低。「なら、1日バイトでもしてごらんなさい!」と思ってしまう。
今回のホワイトバンドは、募金ではないということ。ホワイトバンドをすることで「貧困をなくそう」という意思表示をするというものなんです。有名人(政治家からミュージシャン、スポーツ選手などなど)が宣伝を買って出てるので、そのファンも興味がもてますね。うん、この企画、気に入ってます。1つ300円。是非みんなで参加しましょう!(*うわ、各書店でも売り切れ続出。仕方なく紀伊国屋で予約しました。どうせするなら、早くつけ始めたいのにぃ!)

 

Jun. 16,2005

今日の更新は、前回と同じく、あやさんからの滞在記。デンジャラスなマニラの生活です。何度もメールを頂いていて、「そうそう、そうなのよ!」と意気投合する部分も多く、まだまだ”あやさん”ネタが続きそうです。お楽しみに。

さて、またまた映画ですが…。先週は、Forgottenとミリオンダラーベイビーを見てきました。それが、このフォーゴットン!公開後、初の水曜日だったのに、ガラガラ!朝一の回にいけなかったので、混んでたらどうしようって心配してたのに!驚きです。それでも劇場の窓口は、ちょっと並ぶぐらいだったのに…。そう、皆「電車男」狙いだったんです。ああ、ビックリ。

Forgottenは、オカルトチックではないということだけを確認し、見に行ったのですが、あのストーリーだとああいう展開がやっとかなって感じのもの。それでも、なかなか良く出来てるとおもったけどな。でも、何の実験かという場面は、関心した。

ただ、残念なのは、CMでかなりの部分を見てしまっていたので、驚くべき場面さえ見覚えがあるということ。そう、大事な場面の”They are listening!”の部分なんか、せりふまで覚えてるわけだし。日本はCMで見せすぎだな。

それにもかかわらず、ミリオンダラーベイビーは、アカデミー賞を4部門受賞しているだけのことがあり、見ごたえ十分。ボクシングだけでなく、しっかり重たいテーマも抱えていて、これは必見です!イーストウッドは、演技がうまいけど、監督もやってと思いながら見てしまうので、監督に専念した方がいいと思うなぁ。でもでも、必見!

 

Jun. 08,2005

そろそろ東京も入梅?一日中雨が降るという状態が想像できなくなっているので、洗濯物が干せない日が数日続いただけでもイライラしている私。やっぱり除湿機や布団乾燥機は必需品?

先週はギリギリセーフでShall We Dance?を観て来ました。レディースDayで勇んで出かけていって、窓口で気づいたのが「うわぁ!今日って映画の日?すごく混雑してたらどうしよう?」ってビクビクしながら劇場に向かったのですが、さすがに公開からの日数がたっていたので、ガラガラ。助かったぁ!
映画自体は、日本版(テレビで観ただけですけど)の完成したものがあってのリメイクだけに、余分なところをそぎ落とし、よりいい作品になっているように感じました。ま、リチャードギアは、疲れたビジネスマンをやらせても格好いいってことかな。

さて、今日のHPの更新は、得意の他力本願。3年ほどフィリピンに住んでいたと言うあやさんからメールを頂きました。路上販売についてやフォークとスプーンを使うフィリピン人について教えていただいた情報をupしました。それだけではなく、いろいろネタを授けていただいたので、次はデンジャラスな滞在記も登場する予定ですので、お楽しみに!

 

May 28,2005

日本に戻って以来、映画は試写会でも当たらない限り、公開されてからかなーりの時間たってから観に行ってましたが、今週は違いました。公開1週間以内のものを「自腹で」いってまいりました。

1つはジュリアロバーツ、ジュード・ロウ主演のクローサー。もう1つがニコールキッドマンのザ・インタープリター。
クローサーの方は、R-15指定の作品ですが、過激な場面が出てくるわけではありません。せりふが過激。きっと英語で(=字幕なしで)マニラで見てたら、よく喧嘩する連中だなぁ、離れたりひっついたり…と思って終わってしまっただろうなぁ。字幕があるとないとで大違い。作品の感想?なんというか…、正直に何でも話すことがいいこととは限らないってことかな。街がロンドンだったので、そこが良かったかな(個人的には)。

そして、ザ・インタープリター。これはすごくいい出来!ニコール・キッドマンは、こういう役やらせるとはまりますね。実はもっと話が入り組んでいるのではとまで思ってみてたのだけど、とにかくテンポもいいし、ストーリー自体がGOOD!お勧めです。
次は、ミリオンダラーベイビィーに行くぞぅ!

 

May 21,2005

あっという間にGWも過ぎ、5月も下旬。1年ってなんて早いんだっ!と年寄りじみた感想をついついのべてしまうきょうこの頃…。

今日から公開の映画2本の試写会に、先週と昨日行ってきました。「なんだ!試写会ばっかりじゃないか」って思った人いるかもしれないけど、結構無料のチケットを手に入れるのって大変なんですよ!だまっても、そんなもの来ないんだから!昔みたいに葉書じゃなくて、ほとんどがインターネットからだからお金はかからないけど、あちこち応募しようと思うとそこからのお知らせメールががんがんくるし。ま、ただで楽しませてもらってるんだから仕方ないか…。マニラでなら、ほとんどの話題作を(週によっては3本とか)ハイペースで見まくってたわけです。でも、いっくらレディースディーの1000円だとしても、そうそう見てられないよね。申し訳ないけど駄作も多いし。

で、今日紹介”できる”のは「炎のレクイエム」(Ladder49)と「最後の恋のはじめ方」(HITCH)。

炎の…は、もっとトラボルタの格好よさがでてもよかったかな?上司として渋さとお茶目さは楽しめたけど、主役じゃないからしょうがないか?ホアキン・フェニックス(主役)の家族にもっとスポットをおいてもよかったかも?でも、協賛だか協力に消防庁が入ってるから、仕事現場がらみの場面が多いのは仕方ないかも。そこそこ感動ものではありますが、最後がなぁ…。

最後の…は、ウィルスミスの恋愛物ってことで、あまり期待していかなかったんだけど、とっても面白かった!2時間はあっという間!お勧めです。

 

Apr.24,2005

桜とともに、春ですね。暖かい…を通り越して暑い日もあり、久々の四季の気温の上下に戸惑ってます。だいたい、明日の天気や気温なんて、マニラでは考える必要なかったし。
室内ならTシャツに短パンでいつでもOKだったし、外出時も羽織るもの1つあれば、中は半袖でよかったしね。

外国の友人向けに桜のHPを作りました。まだまだ追加編集中です。桜の写真を数取ったのは初めて。6年ぶりの桜に感激です。  http://home.att.ne.jp/grape/linlin/sakura.html

4月に入り、試写会に2つ行きました。1つは「シンデレラマン」。ボクサーの話で、ベースは実話。試合の場面が多く、女性はあまり好きになれない作品かも。せっかくあれだけの俳優がそろってるのだから、もう少し家族内の葛藤などに時間をとればよかったかも。試合シーンが多いためか、上映時間も長めです。

もう1つは「さよなら、さよならハリウッド」 Ending Hollywood. ウッディーアレンの映画をちゃんと見るのは初めて。テレビでさえも、見たことなくて、なんかあまり好きじゃないんだなぁ。でも、コメディーやらすと、やっぱり上手い。英語ですべて聞き取れると、もっと面白いんだろうなって感じ。せりふの面白さはさすがでした


この写真、なんだか分かりますか?この春買った、お気に入りのものなのです!
これはそら豆の箸置きです。2つ入りで、サヤに入ってます。かわいいでしょ?
銀座の和装小物+お土産店で発見。(1050円)

 

Mar.25,2005

もう3月も終わると言うのに、まだまだ寒いですねぇ。それに冷たい雨。福岡はいまだに余震。不安な毎日です。
でも、サクラがそろそろ…?枝を見る限り、まだまだと思うけど。

フィリピンは、このホーリーウィークにテロの警戒をというお知らせが出てますが、いまのところ無事のようですね。何事もなく平和な休日といいのですが。

先週末から2本映画を見ました。1つはナショナルトレジャー。遅ればせながら、今「ダヴィンチコード」を読んでいるので、話がダブって楽しかった。(だが…、ニコラスケージは好きじゃないんだけどね)。音楽がよかったし、お金かかってるなぁっていう感じの映画。パイレーツ・オブ・カリビアンのスタッフが作ったと言うのも、行くきっかけでした。是非!

それから、楽しみにしていたブリジットジョーンズの日記。きれそうな私の12ヶ月。(変なタイトルだなぁ。原題はThe Edge of Reasonなんだけど)。こちらは、それなりに笑えたし楽しめた。でも、1の方がよかったかなぁ?!タイでの事件はバンコック・ヒルトン(ニコールキッドマン主演)と同じ展開。でも、これは実話が元だし、いまだにこういうお馬鹿さんが多くて困る…と大使館の人が言ってたから、よくある話なんですよね。
今回、初めてレディーズデイに行ったんだけど、結構混んでた。どうせなら、朝1番のに行ったほうがよかったかも。でも、ちゃんと良い席キープできたので、良かったです。

 

Mar.16,2005

や〜っと日本も暖かくなりましたね。それでも、日中あったかいと、朝夕の冷えが厳しいから、まだまだ油断ならない日々ですね。

さて、暖かくならないかと心待ちにしていますが、花粉症の人には辛い辛い時期に突入ですね。目ん玉を取り出して洗いたいという表現が増えてきましたものね。あの、滑稽なマスクが市民権を得てること自体がすごいことだと思うんだけど!

さて、この更新日記でも触れたことのある「腸まで届くラクトフェリン」ですが、なんと今、サンプルプレゼント中なの!これって定価から計算すると1500円相当。すごくない?是非、だまされたと思って?ためして欲しいです。

もともと、花粉症というよりはアレルギーに効くわけだから、根本的に治そうというサプリなわけです。怪しいとおもってしまうのは、あまりにも効果があちこちにあること。痛みにもつよく、モルヒネなみの効果も。抗がん剤の副作用軽減にもなるし、歯周病にも!ドライアイもそうだし、目覚めがよくなる(=よく眠れる)というのも、すごいでしょ?免疫力アップ、抵抗力アップの夢のようなサプリだもの。赤ちゃんが初乳により風邪も引かない状態になる、その初乳と同じ物質。何より副作用がないというのが凄くない?私のような頭痛もちは、さすがに初めは痛み止めを飲むんだけど、効かない場合、今までは4時間時計と睨めっこしてから2錠目を飲んでいたのですが、こりゃ、効かないなというときはすぐにラクトフェリンを多めにとります。多めでいいかって?だって、副作用はないのだから!

とにかく、花粉症でお困りのあなた!サンプルでお試しあれ!商品名は「ラクトフェリンg」です。

http://www.nrl-pharma.co.jp/

 

Mar.14,2005

週末にロングエンゲージメントを見てきました。午後1の回だったのですが、混んでたらどうしよう…って心配してたのに、ぜんぜん。みんなローレライに行っちゃったのかしら?
セピア色の映像は好き!役者も好き。でも、ちょっと長い?話が見えてるのに、最後までひねりはなし。戦争が絡むからしかたないけど、銃やナイフでの殺人場面はいただけないな。そういう場面をきっちり写す必要のある映画じゃないし。ジュディーホスターが出てきたのはビックリ。才女はフランス語も出来るってことか。

日本の映画館(私が行くような小さ目のところだから?)は、マニラのものと違い、前の人の頭で字幕が見えない!マニラは、階段になってたから、多少前に座高の高い人が来ても問題なかったけど、前の人の頭で画面下の字幕が見えない!これって結構ストレス。フィリピンでは、字幕がないので英語に苦労したが、目の前にある字幕が見えないというストレスよりはいいかも?

さて、先週、ちらっと更新したフィリピンの危険度のページ。カッサバのお菓子での死亡事件はいたましいものでしたね。でも、この芋の毒は、誰でも知ってることで、ましてや現地の人なら知らないはずないのに。やっぱり個人で作るのには無理があるのかも?スーパーで売ってるカッサバ粉は問題ないはずだから、安心してお菓子を作ってくださいね。(わらび餅もね!) ちなみに、このカッサバ粉は、あのポンテケージョを作るのに使う粉です。

 

Feb.28,2005

やっと去年の旅行記をアップしました。とはいえ…、下書きで書いてたものをあまりアレンジせず、えいやって感じで更新してしまったので、あまり良い出来ではないなぁ。時間を見つけて編集していこうと思います。シュワルツネッガーの生?写真でもみて、お楽しみあれ。あとは、スタバのベアリスタファンは、アメリカでの限定版の2匹を!

昨日、シャーク・テイルを観て来ました。友達にもらった試写会のチケットで!天気が悪かったし、来ない人も多いんじゃないの?なんて思ってたけど、皆気合が入っていて、会場は一杯。お子ちゃまも大勢でした。吹き替えじゃなかったのに、ケラケラわらってた子は、内容を理解して笑ってたんだろうか?

アニメでも泣ける私ですが、これは全くのお笑い系の映画。1時間半の作品ですが、これは1800円では行きたくないわね。1300円もちょっと。確かにウィルスミスは(おっと、オスカーは!)いい味だしてたけど。子供には、あっさりした笑いの映画でいいのかな?

 

Feb.20,2005

昨日はマット・デイモン主演のボーン・スプレマシーを観てきました。映画の初めの方がテンポが悪く、危うく寝そうになりましたが、ストーリー展開が速く、カーアクションもあり、なかなか楽しめるものでした。

さて、スタバのベアリスタファンはもう発見済みだと思いますが、なんと2005年バレンタインバージョンがいまごろ店頭にならんでいます。それも、マグネットまでしっかりと!今年はマニラでは随分早くから売り出されたようですが、日本では「発売無し」と早々と店員が(各地で)ハッキリと(いつものように)言ってたのに!だから、聞くだけきいても、でもあるかも…と思っていた人は多いだろうけど、でも、今頃とはね。マニラにいるときは、あまったものを最後持ってくるんじゃないの?なんて冗談で言ってたんだけど、日本もそういうこと?なにはともあれ、可愛いBeeのベアリスタが良かったよかった!でも、日本は高いなぁ!

 

Feb.15,2005

マカティで爆弾テロがありましたね。テレビの画面を見た限りでは、見慣れた風景。まさに、日本人も多く住む地域。最近街中での騒ぎがなかっただけに、ニュースをきいて驚きました。公共の交通機関を狙っても、被害にあうのは庶民ですよね。何時聞いても嫌なニュースです。

たまには嬉しかったニュースを1つ。このHPでは、質問メールをはじめ、いろいろなメールを頂きます。内容もさまざま。ここで紹介できないようなものも多々あります。が、つい最近、愛媛県の高校生からメールが来たのです。それも、フィリピンのお菓子のレシピを授業で総合実習する際に使いたいとの事。わざわざメールで確認してくれたことも嬉しかったけど、あのページを日本の高校生が覗いて興味をもってくれたことに感激してしまったのでした。なんせ、自己満足ページでしたから。去年も学園祭の展示の資料にしたいという問い合わせをもらったり。作り続けた甲斐があったというものです。 しかし、最近は授業でもインターネットをガンガン使いこなすわけですね。私の学生時代は、まだワープロすら普及していなかったのに。しっかり技術革新にも付いていかねば!

 

Feb.12、2005

日本に帰ってから、どうも映画は高くてマニラのペースではもちろん観れなかったのですが、ぼちぼち数をこなしだしたので、やっぱりここで一言ずつコメントを書いてみようかなぁって思います。でも、マニラで去年公開になっているものが、やっときてたりと、このタイムラグは悲しいねぇ。しかし、1800円は高い!前売りの1300円で行くべきだけど、ついつい予定がたたないと…。金券ショップでもそれほど割引がないのが悲しい!だから、一人のときはレディースディに行かないとね。
あと、日本の映画のシステムはどうもイライラする。自由席でも完全入れ替え性なら、窓口で座席指定にしても良いじゃない?何のために並ばせるのかなぁ?2時間の映画を見るために1時間近く早く行くというのは納得いかないなぁ。

今日は「The Phantom of the Opera (オペラ座の怪人)」を渋谷で観て来ました。うん、よかった。ロンドンでの舞台を何度も観てるし、オリジナルキャストのCDを持ってて聞き込んでるから、出来が心配でしたが、満足のいく作品でした!ミュージカルのDVDってほとんど発売されていないから、この映画のDVDはうれしいなぁ。

せっかくなので、帰国後みた映画をまとめて書いときます。

アレキサンダー」(試写会で観ちゃいました) : アレキサンダーの研究をしている専門家は日本に2人しかいないそうです。へぇ〜って思ったけど、映画を観てからその原因が分かりました。
オーシャンズ12」 : ブラッドピットは、またまた食べ続けていたなぁ!それはいいんだけど、やっぱり「オーシャンズ11」の方がずっとよかった!
Finding Neverland (ネバーランド)」 : いい映画だった!ジョニーデップもいい味だしてたし。
The Notebook (君に読む物語)」(試写会で観ちゃいました) : 私の涙腺はこの手のストーリーでは動じないようだ。Babeで泣けるのになぁ。
ターミナル」 : マニラで見損ねた作品がやっと観れた。いい作品だったけど、トムハンクスがNYにいかなくちゃいけない理由がなぁ、ちょっとイマイチ。それ以外はいい感じだった!
House of sand and fog (砂と霧の家)」(試写会で観ちゃいました) : これまた、涙のハンカチプレゼントというほどの作品だったのだが…私の涙腺には届かなかった。 

  

Jan.25、2005

週末にまた雪がちらつき、やっぱり冬は寒いんだなぁ…。先週、座りっぱなしの時間が長かったのと、そのせいでジムで運動も出来なかった+買出しさえもあまりしなかった(=動いてない)ために、久々の腰痛にみまわれてしまった。マイコルセットを引っ張り出して即使用。冬だとしたまま外出しても目立たないので助かるわ。しかし、早く復活したいなぁ。

今回の更新は、またまたちょっぴり、安全情報のところのスポット。バギオ市での髄膜炎の発生についてです。マニラやマカティでは、この名前をきかないけど、一番良い季節のはずの乾季なのに、どうやら今年は不安定な気候のようですね。体調を壊している人も多いみたい。何処にいても健康一番。特に海外で暮らしている人は体に気をつけて!

去年からの宣伝どおり?今年の花粉は量が半端ではないようですね。そういう私は "まだ"花粉症の症状がでてませんが、いつなってしまうのやら。
薬+サプリ好きのlinlinが今年注目しているのは「ラクトフェリン」。それも腸まで届くといううたい文句のものです。面白いように効能があるようですよ。副作用がゼロというのも頭痛持ちとしては魅力。ストレスを軽くしてくれたり、抗がん剤の副作用まで軽減とか。ぐっすり眠れるというのもいいでしょ?興味のある人は「ラクトフェリン」でWEBで調べてみてね。発売元の紹介ページ(NRLファーマ)が冴えないので、いつか私の実体験で紹介ページを作りますね!サプリとして発売しているものは、効能がしっかりうたえないので中途半端だけど、個人ページで紹介する分にはいいものね?!(興味のある人はお楽しみに!っていうか…飲んだら感想メールしてね!)

 

Jan.15、2005

センター試験の日にかぎって天気が悪いのはなぜかしら…? 昨日、天気予報で朝から雪という予報をみて、すぐに浮かんだのが「あれ、そろそろ試験?」 東京は朝から「みぞれ」程度で済んだので、混乱はなくてよかった!しかし、南国帰りの私には、この寒さ、かなり堪えてます。さぶいさぶい!

さて、今回の更新は「マニラ滞在記」。年末年始をマニラで過ごしたビーズビーさんからのレポート。ホテルライフの報告でした。

アジアのシーリゾートは、今回の大津波の影響で壊滅的ですが、そう、フィリピンは全く被害無しです。(地図をみれば分かるように、津波の影響は全くないわけです!)
フィリピンのリゾートは、知名度がイマイチかもしれませんが、海の美しさはピカイチ。超高級リゾート以外は、宿泊施設がちょっと…。なんせ、クーラーがあるか?温水がちゃんと出るかをチェックしないとならないわけですから。でも、ここで経済効果を得るべき!得るべき! 頑張ろうフィリピン!って日本から叫んでも駄目かなぁ。

 

Jan.08、2005

新年おめでとうございます! 

年末のインド洋大津波の被害の実態が、日々明らかになるにつれ、重苦しい気持ちがどんどん大きくなっていきます。アジアで起こったからというより、あまりにも身近に感じるのは、もし、マニラにいたら…、きっとこのクリスマス休暇からお正月、どっかでアジアのリゾートに行っていたに違わないからです。プーケットやモルジブって、かならず年末の休暇の候補地に挙がるところだし。いまのところ、マニラの友人などで被害にあったという人はいないのですが、あまりの事態に言葉を失うばかりです。
海の美しい、まさに世界中の人が行くリゾート地、つまり観光でなりたっている場所がどうやって復興していくのか、見守りたいと思います。

さて、久々の正月はもちろん日本、東京で過ごしました。寒かった!
「去年の冬は寒かったのよ!」と帰国後ずっと聞かされていたので、「そうなんだ!今年はマシなんだ」と震えながら耐えていたのですが、年内にあれだけ雪がふるのも珍しいことだったとか。そう、去年より寒い冬、お正月になったんですよね。

まるで外国人観光客のごとく、雪の降る景色をカメラにも収めました。マニラの友人(フィリピン人)には、そのたびにテキストを送り、「雪降ってるぞ!」と伝えたりしていて、まだまだ「外国人」気分で生活しています。

今日の更新は、ホテル情報。年明けのホテル滞在についてメールを頂いたので、その部分は「マニラ滞在記」のところでも紹介予定。(編集中につき、しばしお待ちを!)

 

Dec.26、2004

今日の(久々の)更新は、「マニラ滞在記」のページ。滞在記や旅行記、ホテルの評判のページは、linlinHPの一番人気のページと思っているので(まさに、他力本願!)、以前と同じように、滞在記をいただけたのはありがたい!帰国後、初めて受け取った滞在記のお便りに大感激のlinlinなのでした。

さて、ここのページの名前も地味に「更新日記」としたので、少し日本での生活も書いてみようかなって、思います。
(古いMakatiTodayも多少のダブりがありますが、すでに削除していた分の日記も全て見れるようにしました。)

それから、今年の6〜7月のロンドン+ベニスの旅行記をやっとアップ。次は8月のアメリカ…。いつになるやら。

では、短めに帰国後の感想を。
一言でいうと… 寒くてやってらんない!

帰国後の買い物…店頭で指差して買ったら、冷蔵庫が左開きだった。ちょっと不便。
  …インターネットで購入した電子レンジにきれつ。複合プリンターは部品の故障。
  1ヶ月以内に、すんなり量販店と製造メーカーで新品と交換してもらいましたが、ブラックリストにでも載ったんじゃないかと嫌な感じ。
   (でも、買い物は、想像していたよりは安く終えられた感じ。6年前に比べると、高性能品も、価格が下がったみたい!)

そして、 久々に日本でクリスマスを迎えて一言…うわぁ、みんなクリスマスケーキ買うんだぁっ。並んでまで買ってる人、人、人。マニラではケーキを買うという習慣がなく、せっせと焼いてたので、ちょっとビックリ。といいつつも、久々に吉祥寺の「オオサワ」で、スポンジ+クリームとも申し分のないショートケーキをかって食べましたけどね。

 

Dec.08、2004

インデックスページでお知らせしましたが、2004年晩秋に本帰国となり、いまは東京です。引越までのマニラでのバタバタと、戻ってからの何段階にもわたる引越で、パソコンをじっくりいじる時間もなく、お知らせが遅くなりました。新居に移り、まだ1ヶ月なので、なかなかパソコンに向かう時間が取れなくて…(←言い訳)。しかし、すでに買った家電の2品(電子レンジと多機能プリンター)に不具合があり交換したり、店頭で「これ!」と指差して買ってしまったために冷蔵庫が左開きだったりと、とほほな生活を送っています。

HPはどうするのかという質問も頂いていますが、マニラ滞在記や海外旅行記、数多くの情報や感想を頂いて成り立っているページなので、将来的に形式をかえるにしろ、当分はこのまま存続させることにします。

私自身もまだ書き終わっていない旅行記がありますし、帰国前に買った物の紹介などもしたいと思ってます。引続き質問や感想などのメールは募集しますので、遠慮なくどうぞ!

 

ホームへ戻る