ZAKUZAKU ! CHINA Town

チャイナタウンのDirectoryと、マニラ(中華街やグリーンヒルズ)で手に入る"中国製品"+’韓国製品’:薬、お茶、食品をご紹介

 

毎回、中華街の紹介を少しずつしてきましたが、そろそろ目新しい所はなくなりつつあり、「一覧表」があったら便利という声があったので、お店の紹介と、買ったことのある商品、お土産用に購入した品など一覧にすることにしました。
各店のお勧めの品や値段などは、CHINA TOWN 1-3のページで詳しくはどうぞ!
また店名が青字のものは、今回初登場。日本人御用達の店です。

<飲茶レストラン>

<薬局>

  * 京華中薬行:Greenhills Shopping Center D-10-11グリーンヒルズ

<ベーカリー/ 中華菓子>

* 聊應斎 DIAO ENG CHAY(DEC) Virra mall, Greenhills Shopping Center Tel. 721-1105
    中華街同様、ロールケーキなどお勧めだが、ここは、お惣菜も結構そろう。えびワンタンや豚野菜餃子はぎっしりの具沢山!

<中国食品>

< 中国製品 >

香港で感激した「中国コスメ」は残念ながらマニラでは手に入りませんが、ロイヤルゼリーや羅漢果、田七などの製品は、香港より安く手に入ります。またお茶もそれなりに揃っています。
(金額についてはしょっちゅう上下するので、参考までに)
自分にあった体にいいものを見つけて、快適に過ごしましょう!

香港参薬行: 744 Ongpin St. チャイナタウン
美珍蜜味商 BEE TIN Grocery735 Ongpin St. チャイナタウン
京華中薬行:Greenhills Shopping Center D-10-11グリーンヒルズ(中華街の薬局と比べると、平均2割高)
聊應斎 DIAO ENG CHAY(DEC) Greenhills Shopping Center 

*ロイヤルゼリー(アンプル)北京蜂王精
香港参薬行にて30本入り200ペソ、10本入り70ペソ(20025月)。Greenhillsの京華中薬行では30本入りが250ペソ(2004年5月)

* NIN JIOMPEI PA KOA
中国では、とってもポピュラーな喉の薬。自然のハーブだけでできているので、「体にいいのよ」というのが中国人の友人の弁。はちみつがはいっているので、甘くて子どもも飲み易いでしょう。1回にスプーン1杯を飲みます。サイズは3種類。Smallが80ペソ。Mediumが110ペソ(150ml) Family sizeが210ペソです。(香港参薬行にて)
同じ物をマカティのコリアングロッサリーで見かけましたが、ミディアムサイズが200ペソとかなり割高。

* PEI PA KOAの喉あめ。今回は、薬局ではなく、Greenhills聊應斎で発見。12粒入りで30ペソ(2003年10月)

* NIN JIOMの喉あめ。缶入りで香港参薬行では95ペソ、Greenhillsの京華中薬行では130ペソ(2002年8月)DECでは110ペソ。
香港では、コンビニでも手に入るぐらいポピュラーな喉あめです。Tangerine-Lemon味(オレンジ色の缶)も、やっと発見!この方が私は好き。

* あのタイガーバームの喉あめ八掛丹
’あめ’とは言いがたいこのつぶつぶ。
お店の人も、在庫があるのかないのか分からなかった品だけに、色がやけに黒っぽく(本来は赤)どうも酸化している感じ。
でも、タイガーバームのこの小さな缶が手に入っただけでも満足してしまう。
50
ペソ(20025月、香港参薬行)

 甘四味、缶入りハーブキャンディー。
24
種類のハーブから作ったというのど飴。中華っぽい、ありがたい感じのテイスト。缶の中jには小袋が2つ入っているので、ベトベトなりにくくてgoodGreenhills聊應斎にて45ペソ(200310月)

* 黄晶球(梅入り飴)
お気に入りのナツメ茶と同じFAT&THIN社の飴。実際の製品は台湾の聖品食品栄誉出品のものらしい。Greenhillsの京華中薬行で発見!飴の中身はもちろん丸ごとの梅(種入り)です。回りは甘く、なかの梅と絶妙な組み合わせ!110個入りで40ペソ(200210)

* 情人梅
ネーミングがすごいけど、見た目の甘い砂糖漬けという感じとは違い、甘さを抑えた感じの梅でお茶請けにもってこい。Greenhillsの京華中薬行で200g入り50ペソ(200210)

* TING TING JAHE
喉に良いジンジャーキャンディー(結構エグイが、ファンも多い!)
BEE TIN Grocery:
美珍蜜味商にて、一袋16個入りで25ペソ(20025月)

* 桂林西瓜霜Guilin Watermelon on Frost 
25ペソ(20024月、香港参薬行にて)35ペソ(20025月、京華中薬行にて)
これは、喉が痛いときなど、中国版龍角散という感じのものです。小さなボトルを指で押す事で、ノズルの先から粉が出てくる仕組みです。炎症を抑え、消毒する効果があるので、口内炎にも効果あり

* 三金西瓜霧喉片
西瓜霧のトローチ版。Greenhillsの京華中薬行で12錠入り35ペソ(20032月)

*羅漢果冲剤 
Greenhills聊應斎および京華中薬行にて45ペソ(20035月)、香港参薬行にて30ペソ(20025月)
実は、英語でLO-HAN-KUO INFUSIONLO-HAN-KUO BEVERAGEがあり、INFUSIONの方が輸出用?それか、どちらかが薬局用で、どちらかが食品扱いとか?とにかく、せめて左下の銀色のシールのあるものを買いましょう。
喉にいい羅漢果は、活性酸素をおさえてくれる役割もあるとか!1箱に12個の小箱が入っています。角砂糖のようになっていて、小箱に2粒入りなので、1粒を100ccに溶かして飲みます。ほんのり甘い味。

* 羅漢果珍珠蛇舌草精
羅漢果の新商品発見!これはフリーズドとドライで、箱の中に15g入りが10袋。Greenhills京華中薬行にて35ペソ(20035月)
羅漢果だけでなく、白花蛇舌草などのハーブ、蔗糖が含まれていています。

*田七冲剤 TINCHI-GINSENG Beverage
香港参薬行にて40ペソ(20025月)
中国の三七人参(=田七)は韓国の高麗人参とは異なり、高血圧の方もOK。疲労回復にいいようです。血行促進にも効果があり、冷え性に悩んでいる人にお勧め。羅漢果物沖剤同様、小箱に分かれていて、お土産にも最適!

* 高麗人参茶
1袋3g入りで、ばら売りなら1つ5ペソ。
何種類かあるので、割引率のいいものを探し出そう!1100袋入り。疲労や虚弱体質、冷えや低血圧の方にお勧め。高血圧の方には適しませんので、注意!

* HUO HSIANG CHENG CHI PIEN 
(北京同仁堂の薬)
胃腸系の風邪に万能ともいえるぐらいの薬で、風邪の諸症状、頭痛、寒気、熱、さらには食べ過ぎや吐き気、下痢に。1箱の中に、小さな箱が12箱、1つ1つの小さなビンに12錠入っています。携帯にも便利です!中国版の正露丸?135ペソ(京華中薬行にて2004年5月)

* 999(三九医薬)感冒炎
風邪を引いたかなと思ったら感冒清熱冲剤(北京同仁堂)を飲むといいという情報により、グリーンヒルズで探したところ、扱ってないとのこと。「本土のこの方がいいよ!」と紹介されたのが、これ。13回水に溶かして飲む薬です。甘みがあり、若干苦いとありますが、う…ん、ちょっと漢方の苦味が。でも、飲めないほどではありません。Greenhills京華中薬行にて9袋入りで98ペソ。(20032月)

* KATINKO Oinment Stick
mercury drugにも缶入りのものはありますが、これは携帯に便利なスティックタイプ。痛みやかゆみにさっと塗れます。スティツクの色も黄緑色ですが、中もほとんど同じ色です。
25
ペソ(20025月京華中薬行にて)

* Greenstone Stick(青石霊)
最近、KATINKOのステックがなく、こちらの製品しか見当たりません。これは148ペソ(20045月現在)

* 正骨水:ZHENG GU SHUI 
見た目通り、ヨウドチンキのような匂い。
スプレイ式で、多くの中国ハーブが成分の関節炎や打ち身、捻挫などの痛みに効く薬です。これは…WESTERNの薬の方がいいかなぁ。しかし、中華系足裏マッサージ店でも、使用。お風呂上りに特にお勧め。

* 片仔廣軟膏 :中華系の傷薬といえば、このれ。炎症をおさえ解毒効果があるので、にきびやふきでものにも効果あり。やけどにも。
10g170
ペソ(20025月、香港参薬行)

* 熊胆痔軟膏 10g40ペソ(20025月、香港参薬行にて)
妊婦さんもOKな痔の薬。漢方色のクリームは下着につくと取れないようですが、くすりの効果はなかなか満足のいくもののようです。

* マニラのチャイナタウンで発見した八宝茶は、お茶ッ葉が紅茶でした。常に在庫があると言うわけではないでしょうが、いろいろな種類の物があると思うので、注意して観察して見るといいでしょう!5袋入り70ペソ(20025月:香港参薬行にて)

* 泉州萬應茶Chuanchow WANYIN TEA
「八宝茶はない?」と尋ねて出てきたのが、これ。八宝茶の滋養強壮部分を考えて薦めてくれたお茶だと思います。インフルエンザや消化不良(胃弱)にも効くという堂々たる効能!
1
箱に小さな箱が10箱。お茶葉が直接箱に入ってます。ふつうのお茶と同じように飲みます。大人は1袋。子供の場合は半分の量で飲むのがいいようです。少し泥臭い感じはしますが、飲めないほどではなく、漢方っぽい(ちょっと泥臭い)感じのお茶です。Greenhills京華中薬行にて65ペソ(20032月)

* 泉州武舞茶餅Chuan Chow WUYI Tea Cake
喉が痛いのなら、これ!台湾人の友達に薦められたお茶です。大箱に8つの小箱が入っていて、その1つ1つに4つの、まるで木炭のようなティーケーキが入ってます。かなり泥臭い匂い+味。熱湯で1つ、または2つを入れますが、特に風邪の場合は、生姜のスライスを入れて飲むと効果大とか。京華中薬行にて75ペソ。(20032月)

* 蜂蜜菊花茶(Honey Chrysanthemum Tea)
Greenhills
の京華中薬行でみつけたインスタントTea18gの顆粒が10袋入りで105ペソ(20028)。手軽に蜂蜜が取れ、さらに目の乾きや疲れをとり熱を下げる効果のある菊花とのブレンドといううれしい組み合わせ!

* 中国製の菊花茶のティーバック
ルスタンで、思わず引き寄せられて箱を手にした一品。susan bakerのティーバックです。夏の暑さよけには菊花茶というのが中国人の常識。肝臓にもよく、赤目にも効果アリとか。強い菊花の香りも楽しみましょう。(20033月)

* ナツメ茶(JUJUBE Tea)
これは中国ではなく韓国の製品。ホルモンバランスを整えてくれるナツメの顆粒で、韓国の人は日常的にこのお茶を飲んでます!鉄分を補えるし、気分を落ち着かせる作用があるようです。韓国のグロッサリーで手に入るのが写真右(250g51ペソ)。また、かなり割高ですがティーバツクのものもあります。(クコ茶もあり)
私のお気に入りは写真左のFAT&THIN社の物(これは台湾製?)。今回はGreenhillsの京華中薬行で初めて発見!300g75ペソ、Greenhills聊應斎では58ペソ。(2003年2月)。中華街でなら50ペソ程度で買えたと思います。最近ではSMでも発見!56.50ペソ(200312)。うす甘くて美味しいです!

* 杏仁霜(アーモンド・ペイスト・パウダー)
3
年ぶりに買ったアーモンドパウダー。前は川貝が入ってるから喉にいいのだと、溶かして飲むことしか思わなかったけど、これは杏仁豆腐を作るときの大事な材料だったんですね。お試しアレ!454g187ペソGreenhills聊應斎にて(20046月)

* 桂園紅棗茶(ナツメ・ロンガンティー)
この大袋の中に、フリーズドドライの小袋が20包。Greenhills京華中薬行にて65ペソ(20035月)
ナツメ茶は以前からよく飲んでいましたが、このロンガンの甘さはあっさりしていてお勧め。

* 桂園晶(ロンガンジュース)
小袋に分かれていないのが残念なロンガンの顆粒。454g入りの大袋で75ペソ。。Greenhills京華中薬行にて(2003年5月)
同じ智多星の製品で梅干やプラム、オレンジ、蜂蜜菊花晶などあるようですが、お店で確認はできませんでした。

* 苦瓜茶(ゴーヤティー)
ベトナムで買ってきたのに似てるなぁとおもったら、やっぱりベトナム製。輸入元が中国でそれをフィリピンに輸入したらしい。40g35ペソ。 Greenhills聊應斎にて(200210)

* 夏桑菊顆粒・夏桑菊冲剤
なかなか良い菊花茶がないので、あちこちで探していたのですが、夏枯草、菊花、桑叶のミックスされた顆粒状のものが製品としてでてました。竹蔗(さとうきび)入りで初めから甘いものもあります。竹蔗の入っていないものでも、それほどエグくはないので、好みで氷砂糖をいれると良いでしょう。菊花茶は目の疲れや乾きをやわらげ、体のほてりを静める作用がありますが、この沖剤はさらに喉の痛みや風邪の初期、めまいにも効果があるらしいです。東洋医学の考えでは、体内の必要ない熱や湿気を出す方が体にいいということのようです。10g入りの小袋が20袋入りで45ペソ〜80ペソ(20029)。夏枯草の含有量の多いものの方が効果大。Greenhills聊應斎+京華中薬行にて

* 速効珍珠銀翹傷風丸
Pearl Yin Chiao Cold Capsules
夏桑菊沖剤を買ったときに、薬局のおじさんが薦めてくれた薬(カプセル)。冲剤とともに使うといいとのアドバイスでした。カプセルですが、ビンをあけたとたんに独特の臭い。やっぱりこれも漢方系の薬です。主要成分は牛黄、金銀花、蓮翹をはじめ、珍珠(真珠)、桔梗、甘草、牛蒡子など。12カプセル、123回。30カプセル入り125ペソ(20032月)

* 板藍根・涼茶
顆粒のお茶(10g15包入)で75ペソ。Greenhills京華中薬行にて70ペソ(20035月)。涼茶って、どうして苦いものが多いのだろう?甘さも十分あるのですが、やはりちょっと苦め。板籃根とは、タイセイと呼ばれる十字花科の植物の根を乾燥させたもので、古くから流感や病原菌から身体を守る漢方薬として珍重され、急慢性の肝炎、流行性B型脳炎の特効薬としても知られ、板籃根は身体をウイルスの侵入から守ってくれるそうです。
他に、暑茶や銀杏茶があるようですが、Greenhillsではみつからず。

* Co-Enzyme Q-10ジュース
もしかして、「コエンザイム?」と手に取ったジュース。マカティのコリアングロッサリーにありました!500mlのペットボトル入り。水で割って(半々ぐらい)飲みます。免疫力を増すというコエンザイムですが、とにかく美味しいので毎日飲めます!フィリピンの製品で、120p20043月)

 

* 参鶏湯(サンゲタン)
マカティのコリアングロッサリーで発見!これはレトルトで、左が900ml360ペソ(20036)右は300ペソ(20038)
匂い、味ともに、お店で食べるサンゲタンに引けをとらないぐらい美味しく、自分で野菜を足せるので、とってもお勧め。写真右の製品は、輸出用らしく、珍しく英語や中国語の説明書きありました。

* 参鶏湯(サンゲタン)
やっと発見した缶入りサンゲタンです。グリーンヒルズでは同じ大きさのものが450ペソでしたが、これはマカティのコリアングロッサリーで発見。黄色の方が360ペソ赤が380ペソ。どうやら赤缶は輸出用のようで、英語の解説があります。(2004年3月)

* 前からチャイナタウンのグロッサリーで目にして気になっていた八宝粥。八宝茶のファンになったので、これも試すことにしました。写真左が台湾の製品。右は中国製です。
缶入り粥は、そのまま食べられるように、缶の蓋にスプーンもついています。温めても、そのまま冷たくてもOKの品。ちなみに粥とあっても砂糖いりの薄甘いもので、私的にはデザート。麦や緑豆、花生、紅豆、花豆、ロンガンなど盛りだくさんです。1缶37ペソ(20028月:Greenhillsの聊應斎(DEC)にて)

 ホームへ戻る